diary.sorah.jp

“夜 9 時から家でスマホ・携帯禁止” への所感 #ポエム

これね: 夜9時から家でスマホ・携帯禁止 愛知・刈谷、全小中学校が対象 - 47NEWS(よんななニュース)

( disclaimer: 実際、中高生のコミュニティがどうなってるのかとか知る方法ないし、知ろうとも思わないので実態と違う可能性があります。また、理想論だなぁとも思える箇所がありますがそれに関しては否定しません。)

無料通信アプリLINE(ライン)などを使ったトラブルやいじめ、生活習慣の乱れを回避するための措置という。

生活習慣の乱れはさておき、トラブルやいじめを回避する意味で 9pm 以降の利用禁止は何の解決にもなってないね。実態としては禁止というよりそのようにしてほしいという保護者への要請だけれど。 まあでも、トラブルが発生する段階で教員が抱えているコミュニティは不健全な状態にあると推測できる。本来であればそれを正すべきはずなのに、その状態に対して蓋をして逃げているだけのようにしか思えない。

この施策、生徒・保護者側も法的拘束力ないから守るかと言えば微妙だろうし、さてはて、何が良いのか。教員が何か起きた時に「9pm 以降は使うなと言ったはずだ」とか言い逃れるため? だとしたら余計酷い、怠慢がすぎるね。 こんな事しないで、頑張って根本原因であるコミュニティの不健全な状態を修復した方が正しいはず。たとえそれが理想論であったり現実的に厳しくても、蓋をするのはただ逃げているだけで怠慢じゃないかなあ?

それに加え、気軽に私生活に踏み込んでんじゃないよっていうのもある。学校教育において私生活との境界っていうのはおそらく難しいと思っているけれど、私生活の方がダメ (最悪ケースで虐待) なケースもあるし、一概に踏み込むなと言えない。でもだからといって気軽に踏み込んでいい訳じゃないよね。これは意味ない上、気軽に踏み込みすぎである。たとえ法的拘束力がないとしても。

Engadget でも記事になっていたので引用すると: 子ども21時でスマホ禁止、刈谷市が大胆な試み。LINE既読スルー問題、保護者責任を校長が明かす - Engadget Japanese

保護者は自分で子どものために契約しておきながら、トラブルがあれば問題を学校に持ち込みます。子どもに持たせるために契約したのは保護者でありながら学校にです。これでは責任の所在が本末転倒です

まずこれ、違うよね。その問題は道具が引き起したんではなく学校が抱えているコミュニティの問題ではないの?

21時以降は親にスマホを取り上げられるから、と言い訳ができる状況を作りたいんです

不健全なコミュニティで必ず言い訳が許されると思っているのだろうか。実際、不健全な状態であればそんなの通じないと思うんだけど。ただの良い子扱いされるだけで何も改善されないんじゃぁ? 実情は知らないからなんとも言えないけど… 健全な関係であれば成立するかもしれないけど、不健全な状態でこれが通用するとはおもえない…

僕自身、スマートフォンの機能にはついていけていませんし、親御さんたちだってわかりません

わからないからとりあえず塞ぐという考えにわたしは否定的なんだけれど。繰り返し書きますが、トラブルは道具の問題じゃないです。いいですか、トラブルは道具の問題じゃなくて君らが抱えているコミュニティに存在している問題なんですよ。

なので道具を潰したからって問題の解決にはならない。道具がコミュニケーションの方法を変えて、それによってトラブルが起きやすくなった点は否定できないとは思う。 けれど、それだからと道具を潰したところで子供たちはいつか大人になる。こういう時に痛い目逢っとくのが良いんじゃないかなあ? わたしは最悪の場合介入すればいいけれど、基本放置で痛い目にあってから考えるでいいと思うんだよね。

あぁでも、いじめに関しては被害者出てしまうからと言うツッコミはわかる。けれど、そんな状態なら道具を封じても学校でどうせ起きてしまうんじゃないでしょうか。検知しにくいから困るといえばそうだけど、起きる前にどうにかしようよというのは理想論すぎる? そうですね、なので難しいんですよね。

まあ、難しいんですけど蓋をするのは間違ってますよね? 教員のみなさんは蓋をせず頑張ってほしいところですね。

いじめ発生を防ぐには

まあじゃあ君はそんな事を言っているようがどうしたらいじめは防げるんだよという点だけど、これについては中高生コミュニティの実情を知らないし他でさんざん議論されている事と思いますので割愛。というか、後述するけれど個人的には不健全コミュニティからはさっさと離脱して残った皆様方には勝手に滅んでいただいて、みたいなという意識があるから考えにくいというのもあるけど…

なのでそれに対する既存の意見を見てみる

というわけで、いじめとかどうするのが良いのか分かっていないので、それに対する他の意見を見てみます:

子供とネットを考える会

子供とネットを考える会 - 先週NHKで見たよ!という方もおられるかもしれませんが、お昼に紹介するニュースは「スマホの使用禁止」に関す...

概ね同意します。個人的には「約束事」は言葉にしにくい気持ち悪さがあるけれど、それについてはまあ置いておくことにします。

PTAや保護者会の集まりに参加すると、「そこまで学校に要求するのか?」といった発言をする保護者の方を見かけました。

まず保護者からしてという点も一つ問題だとかんがえたりもします。ようするにダメな親ですね。自分の子供の面倒くらい自分でちゃんと見てはどうかという気がします。 こういう親がいる子供がコミュニティに混じってるとリテラシーがどうも低くて不健全な状態にひっぱられるっていうのもあると思うのだけどなぁ。それについては後述。

で、ちょっと話は外れるけれど、このポストにあるリンクを見てみる: 「スマートフォン時代」に検証する、青少年のネットリテラシー - 青少年のインターネット利用、自由の確保...:ITpro , 「ケータイ・スマホ等に関する緊急アピール」について (PDF), 石川県/いしかわ子ども総合条例

へー、こんな事が。知らなかった。

米子市の事例については、保護者が学ぶ事に努めると書いてあるけれどそれをどうやって子供にフィードバックするのかが問題だと思ってる。リテラシーについては実際に話題にあげて教育しつつ、わたしにはやっぱり痛い目に合ってからさらに考える、しかないと思えないのだけど… 今後この世の中を生きていく上でどうしても必須スキルにはなるだろうし、子供の間は避けてようねじゃその点成長しないだけで大人になって社会に出ていくよ? という気がしてならないのよね。

刈谷市学校の保護者への要請の意味と課題 (竹内和雄 氏)

話は戻して次: 「夜9時以降ケータイ・スマホ禁止!」刈谷市学校の保護者への要請の意味と課題(竹内和雄) - 個人 - Yahoo!ニュース

こちらも概ね同意できました。

子どもたちに腹をくくって任せるとしっかり考えるものだ。兵庫県猪名川町の「猪名川スマホサミット」が好例だ。

そうですね。一方的に禁止するんじゃなくてこうやって機会与えて考えさせたほうがいいという点は強く同意します。 (ちょっと「うへぇこんな事しないと考えられないの?」って思ってしまったりはしたけれど、これが現実…)

ああ、でもやっぱり、わたしはこういう「約束事」に関して、痛い目に合わせないようにしているだけで成長させないなあと思っているからなんとも言えないかもしれない。 放置していてダメな事例ってやっぱり多いんですかねぇ... (実例を把握している訳じゃないのでみんながそうじゃないからと言われるだろうなあとは思っています)

不健全なコミュニティに対してどうするか

前述の通りいじめが発生しないようにするにはどうしたら良いのかはちょっとわたしには考えられないのでそれについては割愛します。 で、ここではどうやって不健全なコミュニティに遭遇したら対処するかという点についてちょっと書くかな。

不健全なコミュニティ、ダメな子供や親がうようよするコミュニティに遭遇したらどうすればいいのか。 例えば、最初から経済格差を活用して私立とかの良いところに行き、可能性をひたすらに下げる選択肢がある。 ダメな保護者が来れない、と仮定しているけどまぁ偏差値たかくて私立だったりすると割と安全なのではなかろうか。 (ただし地域により公立の方が健全だったりするだろうから必ずしも良いとは言い切れません)

かといってそこに無理にいかせるのも良くないとは思うので難しい。受験をなぜか親がやらせるとかね? こういう利点があるのは承知するけれど、無理にやらせても子供の方はモヤモヤした状態になったりするんじゃなかろうか。 このような利点を説明した上で納得させたりすると良いのだろうかね。まあその辺は保護者の仕事だと思います…

もしくは、ダメだなと思ったらさっさと逃げれば良いという案もある。そして無能な方々はダメなコミュニティで相打ちになって滅びてっていう奴ですね。 ただ、みんながみんな逃げれる訳じゃないから難しいところ。悪いコミュニティをどうにかしないと行けないというのはもちろんだけれど、平行して不健全なコミュニティにあたってしまった悪くない生徒や優秀な生徒を、そこから安心して逃げられるような道を作ってあげるといいんじゃないかなぁ。 一概に抜けるといっても後が不安というのはどうしてもあるだろうし。

もしくは自分でどうにかできますという人こそさっさと抜けると良い。不健全なコミュニティに居ても何の得にもなりません。いや、抜けずに頑張った人の事を否定している訳ではないけど、無理して残る理由はないので、抜けられるなら抜けた方が良いとおもいます。

まとめ

教育に関してはむずかしい問題だとは思うけれど、すくなくとも蓋をしめるのはダメでしょう。 この施策についてはとりあえずアホなんかなーと思いました。おわり。

( disclaimer (2): これは個人の見解であり所属組織とは一切関係のない意見です)

Published at